このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

コース詳細

コース詳細はこちらのページから

スタンダードコース

LINEでのやりとりや毎週末にオンライン縫合など、和気あいあいと活動しています。
無料です
  • 毎週末に活動していますが、毎回自由参加です。
  • 対象:医学生、研修医、専攻医、外科系医師
Step.1
参加方法
簡単に参加できます
問い合わせのところからスタンダードコース参加希望と送ってください。
Step.2
LINE groupの参加方法が送られてくる
普段の連絡はLINE groupで行っています
Step.3
都合に合わせて参加する
楽しく練習しましょう
無理なく継続することが大切です
Step.1
参加方法
簡単に参加できます
問い合わせのところからスタンダードコース参加希望と送ってください。

コース概要

日時 原則は毎週末土日のどちらか1回、17−21時頃です。
その週の初め頃には予定をLINEで連絡します。
キャンセル・変更について
  • 練習会の日程はLINEで共有しています。
  • 参加・不参加の連絡は不要で、各自参加できる時だけ参加ください。
所要時間 60分間ですが、途中入退室はご自由にどうぞ
対象 医学生、研修医、専攻医、外科系医師
定員 なし 
週によって異なりますが、たいてい5-10名程度が参加しています。
参加人数が多い時は、3−4名のグループになるようにブレイクアウトルームを設定します。
練習機材
  • 各自でご準備いただきます。
他にご準備いただくもの
  • 練習したいという気持ち
  • 練習中はカメラONでもOFFでも構いません。
料金 無料です
料金 無料です

プロコース

腹腔鏡下縫合を上手くなりたい、集中的に練習したい、指導が欲しい!という方におすすめです。本格的な練習道具のレンタルとオンラインでの指導がついてきます。
1ヶ月 3万円(税込)
  • 定員:各月1名まで
Step.1
申し込み
遠慮なくお申し込みください。
問い合わせのところからプロコース参加希望と送ってください。
Step.2
練習機材の受け取り
とても実践的な機材が送られてきます。
自宅宛でも所属施設宛でも選択できます。
Step.3
自主練習+オンライン指導
誰でも簡単に作ることができます!
オンライン指導は3名の指導医を選びます。各30分、1回ずつ個人指導が受けられます。
Step.4
練習機材の返却
所定の住所まで郵送ください(送料はご負担ください)

Step.1
申し込み
遠慮なくお申し込みください。
問い合わせのところからプロコース参加希望と送ってください。
Step.1
申し込み
遠慮なくお申し込みください。
問い合わせのところからプロコース参加希望と送ってください。

コース概要

練習機材
以下の持針器とボックスをそれぞれ郵送します。
  • 持針器:KARL STORZ社製 持針器(ストレート&左曲がり)、メリーランド鉗子
  • トレーニングボックス:JPTC LapaStaまたはKotobuki Medical オムニトレーナーのいずれかを選択してください。(それぞれクリックすることで商品サイトにリンクしています)
*オムニトレーナー選択された場合、カメラは各自でご用意ください。LapaStaにはカメラが付属しています。
*いずれも縫合するパッドは各自でご用意ください。
期間 1ヶ月間 その間に講師5名の中から3名選んで講師1名につき30分ずつ個別レッスンを受けられます。
レッスン日時は各講師と調整します。
対象 初期研修医、専攻医、外科系医師
定員 各月1名まで
料金
  • 1ヶ月間で3万円(税込)です。
お支払い方法
  • クレジット払い
キャンセル・変更について
  • 練習機材の配送まではキャンセル可能です。
練習機材
以下の持針器とボックスをそれぞれ郵送します。
  • 持針器:KARL STORZ社製 持針器(ストレート&左曲がり)、メリーランド鉗子
  • トレーニングボックス:JPTC LapaStaまたはKotobuki Medical オムニトレーナーのいずれかを選択してください。(それぞれクリックすることで商品サイトにリンクしています)
*オムニトレーナー選択された場合、カメラは各自でご用意ください。LapaStaにはカメラが付属しています。
*いずれも縫合するパッドは各自でご用意ください。

受講生からの声

No.1
初期研修医1年 婦人科希望 (2023年1月)
 手術で使用する実際の機器を用いて練習したいと思っていましたが、ゼロから揃えるとなると高額になってしまうのでレンタルしました。良質な鉗子で練習できるだけでなく、最高の講師陣のオンライン講義を受け、成長を感じられました。講師の専門がそれぞれ違うため、内容が多岐に渡り非常に学びが多かったです。
No.2
消化器外科 卒後10年目 (2023年4月)
 普段から練習を行なっていても自己流の練習に限界を感じたため、プロコースを申し込みました。講師の先生方から、結紮・縫合のひとつひとつの所作の意図について教えていただくことができました。様々な練習方法も提案いただき、今後の自己鍛錬に生かすことができる、非常に有意義な講習でした。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 実際の練習道具はどうしたらいいですか?

    試しに参加してみて他の方がどのような練習をしているか見てみると良いと思います。100均で揃えるもよし、手術本番と同じ道具を揃えるもよし。見学だけの方もいらっしゃいます。
  • スタンダードコースの土日はいつ開催していますか?

    運営者の毎週末の予定により時間は前後しますが、たいてい土日のどちらかの17−21時頃です。
    LINE groupに参加すると、数日前には日時がわかります。
  • プロコースについて練習器具は既に持っていて、指導だけ受けたい場合はどうしたらいいですか?

    希望する各講師のオンラインレッスン(1枠30分間)を受けられます。費用については個別にお答えいたします。お問い合わせください。
  • 実際の練習道具はどうしたらいいですか?

    試しに参加してみて他の方がどのような練習をしているか見てみると良いと思います。100均で揃えるもよし、手術本番と同じ道具を揃えるもよし。見学だけの方もいらっしゃいます。

ご質問はこちら

遠慮なくどうぞ!